34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

沖縄市議会 2022-03-24 03月24日-10号

国民健康保険料負荷限度額について、医療分現行の「63万円」から「65万円」に、後期高齢者支援分現行「19万円」から「20万円」に引き上げるものでございます。 次に2つ目が改正文の13行目以降となります。14行目見出し(未就学児の被保険者均等割額減額)、15行目の第23条の3を新設するものでございます。これは未就学児均等割保険料軽減措置について、公費負担により半額にするものでございます。

宮古島市議会 2021-06-22 06月22日-07号

現役世代負担軽減するのであれば、国が国庫負担金を増額して、国民健康保険税介護分後期高齢者支援分負担すべきである。それをせずに加入者負担させるというのは、病気の重症化医療費の増大、ひいては家族の負担増につながることから、2割化の中止を求める陳情書賛成」との賛成意見があった。採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決した。

うるま市議会 2021-03-08 03月08日-04号

就学児1人当たりの均等割額につきましては、40歳未満は、介護納付金課税額負担はございませんので、医療分1万4,000円、後期高齢者支援分は6,500円の合計2万500円であります。 子供均等割の5割軽減を適応すると、1万250円となります。 ○議長(幸地政和) 伊盛サチ子議員。 ◆4番(伊盛サチ子議員) 制度改正は、未就学児均等割額を半分に軽減するということです。

那覇市議会 2020-03-06 令和 02年(2020年) 3月 6日厚生経済常任委員会(厚生経済分科会)-03月06日-01号

また、医療費に充てるための医療給付費分後期高齢者医療への支援としての後期高齢者支援分そして40歳以上65歳未満の方が納付する介護納付金分に分類され、さらにそれら3科目を現年度分と前年度以前の滞納繰越分に分類して、合計で12科目に分けております。  

那覇市議会 2019-03-06 平成 31年(2019年) 3月 6日厚生経済常任委員会(厚生経済分科会)-03月06日-01号

また、国保税を課税する場合におきましては、40歳未満の方、それと65歳以上75歳未満の方は、医療給付費分後期高齢者支援分の2科目で、それと40歳以上65歳未満の方は、その2科目介護納付金分を加えた3科目で課税することとなってございます。  さらにそれが3科目、現年度分と前年度以前の滞納繰越分に分類した科目となりますので、合計で12科目というふうに分けてございます。  

うるま市議会 2018-12-10 12月10日-03号

市町村国民健康保険は、世帯内の加入者数に応じて賦課される均等割であるため、医療分後期高齢者支援分もゼロ歳児から18歳のいる場合、子供の人数に応じた保険税負担することになります。子育て世帯経済的負担軽減を図る観点から、この子供均等割減額・免除については、全国でも世帯軽減を図るため、条例改正が行われ、第3子からスタートを始めている市町村もあります。

嘉手納町議会 2018-09-07 09月07日-04号

(3)国民健康保険料は、医療給付分後期高齢者支援分介護納付金(40歳から64歳)が対象になりますけど、それぞれ所得割均等割平等割の3方式をもとに算定しているが、介護保険分については、所得割資産割均等割平等割の4方式に係る資産割額(6.8%)と対象人員、また資産割に対する町当局の認識をお伺いします。 以上、再質問については、自席で行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

名護市議会 2017-12-07 12月15日-06号

後期高齢者支援分につきましては、所得割額所得割算出基準額掛ける2.70%、資産割額は固定資産税額掛ける9%、均等割額加入者数掛ける5,900円、平等割額は1世帯につき5,100円となっております。介護納付金分につきましては、所得割額所得割算出基準額掛ける1.20%、資産割額は固定資産税額掛ける4%、均等割額加入者数掛ける4,300円、平等割額は1世帯につき3,600円となっております。

豊見城市議会 2015-03-02 03月02日-01号

続きまして第7条の3、これは後期高齢者支援分でございますが、世帯別平等割額3,600円を5,400円に。これも改正することに伴いまして、第2号特定世帯、第3号特定継続世帯も同じように改正されます。 次に第8条、介護所得割0.88%を2.1%に改正いたします。 次、6ページをお開きください。第9条の2、介護均等割額6,500円を6,600円に。

宮古島市議会 2011-03-22 03月22日-08号

福祉保健部長譜久村基嗣君)   1点目、国保税収納率が低いが、その原因は何かということになりますが、まず平成20年度における医療制度改革に伴う税の賦課体系医療介護分の2本柱に新たに後期高齢者支援分が加わったことが結果的に大幅に税率の引き上げとなったこと。加えて経済的不況の影響により、リストラなどが相次ぎ、生活困窮者が増加したことが主な原因と考えられます。

豊見城市議会 2010-03-25 03月25日-06号

平成22年度の実績を見て見直したいということで、ペナルティー後期高齢者支援分に対して10%を課すとしているので、国は後期高齢者医療制度を廃止する方向で今進めているので、ペナルティーに関してはどうなるかわからないということでございました。 それから出産一時金の支払方法についてですが、これまで同様、直接払いの方法で行うとの答弁でございました。 

うるま市議会 2009-09-14 09月14日-02号

まず308ページの国民健康保険税につきましては、平成20年度で大幅な制度改正があり、医療給付分後期高齢者支援分の2つに分けられたこと。また退職保険者分がこれまでの60歳以上75歳未満加入者が60歳以上65歳未満となり、一般被保険者医療分は大幅な増となっておりますが、その反面、退職者分医療分は大幅な減となっていることをまずご理解願いたいと思います。 

宮古島市議会 2009-06-19 06月19日-04号

高額になった理由と高過ぎて払えないという市民に対し、どのように説明されてきたかということになりますけども、国保税が高くなった理由につきましては合併後3年目にして不均一課税の解消を図った時期と医療制度改革による国保税課税体系の変化、これは後期高齢者支援分の新設による新たな負担増になりますが、が国保税の大幅なアップにつながった要因になっております。  

  • 1
  • 2